今回は、二人の子持ちパパであるこの記事の主人公「kiki」さんが、資格特化ブログとWebライティング副業にチャレンジした体験談を紹介します。
この記事の主人公 kiki
プロフィール
名前 : kiki
年齢 : 39歳
副業内容 :
Webライティング
資格ブログ https://kikiburogu.com
開始時期 : 2018年11月
初報酬 : 2019年3月
副業月収 : 5万円(最高月収)

はじめまして。製造業で会社員をしながら、副業でWebライティングと資格特化ブログを運営している“kiki”と申します。
この記事では、僕が副業に挑戦してきた経緯や失敗談、そして副業で収益化に成功までのプロセスをまとめています。皆さんが副業を始める際の参考になれば幸いです。
この記事で伝えたいこと
・自分にできそうな副業をとりあえずやってみる
・うまくいかなくても切り替えて次の副業へチャレンジする
・自分の「得意」から自分に合うものを見つける
・時間の確保が難しい中でもライティング業のように作業しやすい副業もある
副業を始めたきっかけと掲げた目標
先ほども少し触れましたが、私は製造業の会社員で、二人の子どもがいる父親です。マイホームのローンも抱えているため、生活の補助として「副業を始めよう」と決意しました。
副業を始めてから約4か月で初報酬を得ることができ、ありがたいことに現在は最高月収5万円ほど稼げるようになりました。
当初は副業の先行きについて深く考えていませんでしたが、最近になって、すぐに実現できることではないかもしれませんが、収入をさらに伸ばして、子どもたちがもう少し大きくなった時点で専業のWebライターとしてやっていきたいと考えています。
今までに合計4つの副業にチャレンジ

平日は残業が多く、帰宅後は子どもの世話で手一杯です。
休日は妻が仕事に出るため、子どもと過ごす時間がメインになりますが、その隙間を使ってクラウドワークスなどの案件をこなしています。1週間の作業時間は5〜10時間ほどです。
初めてチャレンジした副業せどりは在庫管理の問題で断念
在庫を保管する場所がなく、売れなかった在庫を抱えると出費ばかりが増えてしまいました。
さらに、市場の需要を正確に把握するのが難しく断念しました。
在庫スペースの問題
・商品が売れるまで⻑期間保管する必要がある場合、保管費用や家族との生活スペースの兼ね合いで負担が増す
・在庫を置くための十分なスペースが用意できていない
その結果、売れ残りの在庫が積み上がると生活空間が圧迫され、ストレスになりました。
【ACAL ワンポイント】 誰もが抱える悩み!在庫スペースの対策
① 小型商品や回転の速い商品を中心に扱い、在庫を極力持たない
② 倉庫や事務所を借りる
メリット : より多くの在庫を保管することができる
デメリット : 賃料がかかる
トランクルーム | 月3,000円 〜 10,000円 |
ガレージ倉庫 | 月10,000円 〜 20,000円 |
③ amazonのFBA倉庫に保管する
Amazon FBAとは
販売者が商品をAmazonの倉庫に預け、受注から配送までの一連の作業をAmazonが代行してくれるサービス
メリット: 物流業務の大幅な省力化
デメリット : 保管手数料・配送代行手数料・長期在庫手数料がかかる
在庫管理の問題
・季節要因やトレンド変化に合わせた仕入れが難しい
・どのジャンルの商品がいつ需要が高まるかの把握が難しい
その結果、過剰在庫や値下げ販売による利益率の低下が発生してしまいました。
【ACAL ワンポイント】せどりで最も大事!在庫管理の対策
① Excel・スプレッドシートを活用する
② 在庫管理ツール・アプリを活用する
Amazon Seller(無料プランあり) | Amazonでの販売における一連プロセスを管理 |
zaico(無料プランあり) | 現場の負担と経営のコストの削減にこだわった管理 |
プロダクトトラッカー(月額2,980円 初月は無料) | 対応している販路が広く比較的安価 |
プライスター(月額5,280円 初月は無料) | 出品して売れた商品の利益計算・在庫管理が自動 |
次にチャレンジしたブログも最初は伸び悩んだ
最初の 3か月間は、50記事ほど投稿しても閲覧数がまったく伸びず、収益もほとんどありませんでした。
「時間の無駄かもしれない」と感じ、何度か辞めようと思ったほどです。
雑記ブログでターゲットが分散
・方向性が定まっていなかったため、記事のテーマやターゲットがバラバラになってしまった
・SEO的にも深掘りした内容になりにくく、検索上位になかなか上がらなかった
雑記ブログだと、テーマの深掘りがしづらくブログの回遊率が下がってしまう
ブログを資格特化にすることで方向性が明確になり、収益化に成功

実際に自分が困っていた時、ネット上に必要な情報が見当たらず、不憫に感じたことがきっかけで似た境遇の人もいるのではないかと考え、特定のジャンルに絞った記事を書くようにしました。
最初は伸び悩んだブログでしたが、資格試験の情報を発信する「資格特化ブログ」へと方向性を明確にし、読者のニーズを強く意識したコンテンツにシフトチェンジしたことで徐々に成果が出始めました。
自分の強みを理解して、ブログで活かそう!
自分自身、これまで多数の資格を独学で取得し、すべて一発合格してきた経験があります。そのノウハウや勉強法を詳しく記録し、同じ資格で悩んでいる方の助けになりたいと考え、資格ブログを開設しました。
意識したポイント
・「自分が資格取得で困った経験」をそのままコンテンツにすることで、読者の悩みを解決する記事づくり
・資格取得を目指す読者にとって不必要な資格に特化させる前の記事を思い切って削除(50記事中40 記事)
保有資格)
一級ボイラー技士
ボイラー整備士
クレーン運転士(クレーン限定免許)
高圧ガス製造保安責任者
第二種電気工事士 など
その結果、すぐにアドセンスで収益が発生して、半年でアフィリエイトも売れるようになり、今では20000pvまで伸びています。
その資格に合格するための秘訣や具体的な内容を記載する事で、多くの受験生から感謝の言葉をもらうことができました。
Webライティングにもチャレンジし、今ではメイン収入源に
ブログとwebライティングがすごく親和性が高かったこともあり、Webライティングにもチャレンジしました。
Webライティングでは、文字単価と慣れないジャンルに苦戦
単価の相場がわからず 1 文字 0.1 円という低単価で自分の知らないジャンルを担当してしまった
それから意識したこと
自分からは単価の交渉する事はありませんが、相手側から何度も依頼が来た時に次からは少し単価あげますと言われた時は快く受けます。
以前単価の交渉した時に音信不通になった事が何度かあって依頼者側としてもあまり良い話では ないのかなと思います。
今後副業にチャレンジしようと考えている方へのアドバイス
自分の得意な事を見つけて、そのスキルや知識を多くの人に発信する事で収益に繋げることができることに気がつきました。
自分の周りには副業と言えば仕事終わりにコンビニや商店でバイトしてる人しかいなくて、ネットを活用した副業は周りに誰もいなかったので、最初は怖かったですが、今では安定して稼ぐ事ができるようになりました。
誰にでも自分の得意があるはずです。ないと感じる人も、おそらく見つけられていないだけだと思います。とりあえずチャレンジしてみるというマインドが大切なので、まずは一歩踏み出す勇気を持って取り組んでみて下さい。
この記事の主人公 活動内容
資格ブログを運営していますが、資格以外にもゲームの攻略や日常でのちょっとした豆知識みたいなものも発信しています。
特に工業系の資格はほとんど取得しているので、今後受験を検討させる方は是非一度覗いてみて下さい。
コメント